コメントお返事:しまさきさんからの米国大学院留学に関するご質問

みなさんご機嫌いかがでしょうか。今日はしまさきさんからの米国大学院留学に関するご質問に対するお返事です。

Contents

質問その1.コーディングについて

>大学院の宿題に四苦八苦するレベルで、fizzbazzもリファレンスがないとちょっと迷ってしまいますからね。 このような記述がありますが、FizzBuzzのコーディングがあやふやな状態でアメリカにある企業(日系も含む)のコーディング面接を突破することができるのでしょうか。もちろん企業や面接担当者によって難易度は違うと思いますが、CSのイントロ授業で出てくるようなアルゴリズムの知識を必要としない問題を出題し、仮にそれが解けなかったとしても学生ビザの外国人を雇う企業は実際にあるのでしょうか。不躾な質問であれば申し訳ありませんが、私自身文系出身でコーディング能力に自信がないけれどアメリカの企業に就職したいと思っているものです。GoogleやAmazonに入るだけの実力はありませんが、とはいえスタートアップだとビザのスポンサーをして外国人を雇う余裕はあまりないのではないかと思います。そのため、現実的なところでいえば日系IT企業を中心に見ていくことになると思いますが、大手IT企業ほど狭き門ではないとはいえ日本人なら誰でもいいというわけでもないと思います。そのため実際の面接のレベル感を知りたいと思っています。

さすがにFizzBuzzができないとコーディング面接突破できず、日系企業であってもソフトウェアエンジニアでの就職は難しい認識です。面接はHackerRank等のコーディングテストと私の場合は日本のSPIの強化版?(正式名称がわからずにごめんなさい)のような短期間で大量の数学問題を解く試験も行いました。日本だとAtcoderのような競技プログラミングのプラットフォームがあるかと存じますので、そちらで緑以上のパフォーマンスを取れるようになれば可能性はあるかもって認識です。
今の経歴で米国で可能性があるとしたら、たとえば日系企業での技術営業、プリセ、コンサル、テスト、ヘルプデスクやサポート系のポジションかと思いますが、基本的にビザはスポンサーされるものの待遇が悪いことも多いので、それであれば無理して米国ではなくともと思いはあります。(取得できるSOやRSUを考慮すると、米国の日系より、日本の外資系で働く方が待遇がいいことも多いので。。) ちなみに私のいた大学ではCS専攻でもソフトウェアエンジニアとして働いている方は多くなく、上にあげたポジションで働いている方が多いですね。(特にコンサル系が多い印象です。)私も現在は(開発を行うことはあるものの)肩書はソフトウェアエンジニアのポジションではありません。

質問その2:米国就職後の進路

個人的に今の私のキャリアでアメリカに残るのであれば、働き方が柔軟で経営も安定している(気持ち大き目の)米系企業>に最初はネットワークやインフラ周りで入って研鑽を積みつつ、趣味でコーディングを続けるとともにミートアップにも>参加してソフトウェアエンジニアの方面にも将来的には触手を伸ばしていけたらと。それが無難なのかなって思ったりし>ますね。 先述した通り、文系出身でコーディング能力が高くない者にとっては日系企業が現実的なのではないかと思いますが、もし米系企業に可能性があるならもちろんそちらの方が志望度は高いです。しかし、最初の質問に戻りますが、FizzBuzzをはじめとした基本的なコーディング問題があやふやな状態で入れる米系企業が実際にあるのか確かめたいと思っています。 >私もアメリカで就労できなければ間違いなく留学はペイしなかったでしょうから、そのあたりのリスクとリターンは天秤>にかける必要があるかと思います。 また貴殿のご経歴について、上記のような記述がありますが州立大学の大学院終了後アメリカ国内で就職されたという認識でよろしいでしょうか。差し出がましいようですが、その後はいかがされているのでしょうか。STEM OPT期限は延長分も含めて3年だと思うのですが、その後アメリカでH1Bやグリーンカードにつなげられたのでしょうか。 貴殿のブログは以前から読ませていただいております。その影響もあり自分自身もプログラミングの独学を初めました。そして前述したとおり、将来的にはアメリカでの就労を目指しています。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

ビザの問題はあまり具体的なことをいうと容易にブログ管理人が特定できてしまうため詳細は差し控えさせていただきますが特に問題なくアメリカで数年就労かつ転職もできる状況です。Twitterや他ブログ等でビザが大事という投稿は複数ありますが、私の身の回りではあまりビザで苦しんでいる人はいません。(個人的に転職面接などでビザを理由に断れたこともありましたがどちらかというと能力不足で断られていてビザは方便のような気もします。本当に必要な人材ならビザを提供しても取りますからね。)基本的に会社の顧問弁護士任せなので仕事でパフォーマンスを残せていれば特に問題ない気がします。

ただ、既にアメリカでの数年の就労を経て、コロナ禍・コロナ後のアメリカ生活に正直辟易したこともあり、最近別の国での就労を考えています。実際にアメリカで就労してみて円安等で恩恵を受けてはいるものの、QoLがあまり高くないので今後は少し検討中ですね。アメリカの就労という一つの夢がかなったこともありこの先迷っています。ビザは私の同期の学生含めて大学院修了していればみなさん残れている認識です。アメリカでの転職も仕事を選ばなければあるのでそこは問題ないかと思います。

しまさきさんが現在新卒あるいは第二新卒なら一度日本のIT系で経験積むのもありかと

しまさきさんの経歴がわからず恐縮ですが、例えば日本で新卒あるいは第二新卒であれば待遇が悪くとも日本の開発系のポジションでキャリアを始められるとその後がスムーズかと思います。ご自身に資産があったり、いわゆる実家が太ければ大卒後そのまま大学院留学してもいいかと思いますが、未経験でCS修士の場合、奨学金も必ずしももらえるとは限らず留学年数も長くなる可能性があり、金銭面でおすすめしかねます。日本で開発者としての経験積んでからでも遅くはないのかなとも思いますね。

ということで今日はこんな感じです!