ネットのタコツボ化など

みなさんご機嫌いかがでしょうか。今日は最近考えているネットのタコツボ化についてです。

クラスタ毎に固まって似たような意見を言うのに若干辟易している

たとえばある事柄に対する肯定派、否定派のネット上の議論だと、肯定派と否定派の間では喧々諤々の議論があるけれど、いざその肯定派、否定派のクラスタを覗いてみると、肯定派内、否定派内で交わされている議論ってのは驚くほど同質性があるんですよね。本来であれば、肯定派内、否定派内でも主張のグラデーションがあってもいいのかしれませんが、仲間内ではそのグラデーションがないというか大きな声でかき消されちゃうんですよね。

他にわかりやすい例だと、コンピュータサイエンス系のクラスタだと、ソフトウェア×高年収みたいな感じですね。そういうシンボリックな大きな声がピックアップされていて、ソフトウェアづくりの楽しさとかはあんまりピックアップされていない感じがします。Techleadさんとか見るとわかりやすいのかなと思うのですが、ソフトウェアエンジニアってこういう考え方の人が多いのかなと若干心配になってきます。

リアルワールドでみると、もっと多様性があるはずなのに、声の大きなところに向かっているんじゃないかなっていう危惧はありますね

ネットは多様性をもたらすといったけど、実は同質性をもたらしているのではないかなと

リアルワールドだと様々な人がいて多様性があるはずなのに、ネット上ではそういったものが削ぎ落とされちゃって象徴的な言葉をみんな(仲間内で)求めるようになってしまい、均質化・同質化が進んでしまうとあんまりネットに期待してもって感じになるので、今後もう少しネットとの付き合い方を自分なりに深堀りしなければならなそうです。

ということで今日はこんな感じです!