STEM専攻の学生にコミュ力がつけば(たぶん)社会はもっとよくなる
みなさんごきげんいかがでしょうか。最近、大学生活で気になっているのはCSの学生の(おそらくコミュ力のなさに起因する)マナーの悪さです。たとえば、教科書やレジュメを忘れた見知らぬ学生が(教科書を持ってる)私の方へ見に来ても…
みなさんごきげんいかがでしょうか。最近、大学生活で気になっているのはCSの学生の(おそらくコミュ力のなさに起因する)マナーの悪さです。たとえば、教科書やレジュメを忘れた見知らぬ学生が(教科書を持ってる)私の方へ見に来ても…
皆さんご機嫌いかがでしょうか。首都圏は雪のため交通機関が乱れているそうですが大きな被害なく天気が回復するといいですね。 今学期の授業は前学期よりもかなりヘビーなので最近は毎日6時間くらいは欠かさず勉強しています。あとは会…
Twitter界隈でアメリカにおける難関大学卒業と企業待遇の関連性についての議論が盛り上がっていたので私も触発されて少し記事を書いてみたいと思います。STEM専攻の卒業生の給料についてはpaysaで確認できます。私もざっ…
自分と同じ境遇にいる、アメリカにわたってCSの修士を専攻している日本人学生ってどのくらいいるのかと思い、調べたところ興味深いデータが得られたので共有します。参考にした論文はNational Science Foundat…
アメリカの南部に来て半年たって気づいたことがあります。それは黒人学生がほとんどCSを学んでいないということです。私の所属する大学における人種別の学生の比率では黒人が半数ほどなのですが、実際に授業に行ってみると黒人学生がほ…
子どものころ、私は人間の置かれた環境は生まれもって平等だと思っていました。みんな同じスタートラインに立って平等に努力し、その努力の度合いによって結果に違いが生まれると。 ただ、年を経るにつれてそんなことは嘘っぱち(笑)だ…
昨日取り上げたTeleportという都市間比較サイトを今日も見ていたんですが、様々な気づきがありました。一見当たり前のことのように思えるかもしれませんがご紹介したいと思います。 それは、住む場所は人の人生に大きく影響を与…
先日、NYに行った際にその住みづらさに唖然としてしまったのですが、それを表す統計的指標をないかと探したところ(エンジニアを志ざすものであるからには数値に強くならないといけませんしね)、Teleportという都市比較・統計…
2018年も始まり、みなさまよいスタートダッシュができておりますでしょうか。さて、今日は昨年読まれた記事をランキング形式で紹介したいと思います。 第一位:アメリカで人種差別がひどい州について調べてみた! この記事だけで年…
アメリカと日本では約半日程の時差があり、アメリカはまだ12月30日なのですが、日本では既に大晦日ということですので、2017年を振り返りたいと思います。 2017年の上半期は日本での仕事が忙しく、その合間をぬって英語、専…