自分の将来はある程度住む場所によって決まるということ
昨日取り上げたTeleportという都市間比較サイトを今日も見ていたんですが、様々な気づきがありました。一見当たり前のことのように思えるかもしれませんがご紹介したいと思います。 それは、住む場所は人の人生に大きく影響を与…
昨日取り上げたTeleportという都市間比較サイトを今日も見ていたんですが、様々な気づきがありました。一見当たり前のことのように思えるかもしれませんがご紹介したいと思います。 それは、住む場所は人の人生に大きく影響を与…
先日、NYに行った際にその住みづらさに唖然としてしまったのですが、それを表す統計的指標をないかと探したところ(エンジニアを志ざすものであるからには数値に強くならないといけませんしね)、Teleportという都市比較・統計…
2018年も始まり、みなさまよいスタートダッシュができておりますでしょうか。さて、今日は昨年読まれた記事をランキング形式で紹介したいと思います。 第一位:アメリカで人種差別がひどい州について調べてみた! この記事だけで年…
アメリカと日本では約半日程の時差があり、アメリカはまだ12月30日なのですが、日本では既に大晦日ということですので、2017年を振り返りたいと思います。 2017年の上半期は日本での仕事が忙しく、その合間をぬって英語、専…
NYから大学に戻ってきました。やはり南部なのでこちらはとても暖かいです。NYで喉の風邪をもらっちゃったので年末年始は寝正月で体を万全にしようかなと。 さて、今日は特殊法人に関する話題です。特殊法人というと聞きなれない方も…
今回はもともと文系だった私が、なぜ理転を志しアメリカへと渡ったのか簡単に述べたいと思います。 私はもともと社会を豊かにするとともに、社会を支える仕事につきたいと思っており、就活をしていました。その結果、無事そういった仕事…
■目次 ・中国人学生と話していて知ったこと ・アメリカの大学は学費・生活費高すぎ ・純ジャパ向けキャリアプラン ・①アカデミア向け ・②実学向け 中国人学生と話していて知ったこと 中国人留学生と話していて知…
アメリカにきて驚くことの一つにアメリカのトイレがあるかと思います。とりわけ、トイレのドアの下が大きく空いていて誰が入っているかわかるんですよね。おおよそ50cm位でしょうか。入ってすぐに誰かいるかどうかわかるんですが、ド…
Thanks Giving Day の期間にアメリカで活躍する日本人の諸先輩方のブログを拝見していたのですが、今日はその紹介です。数理的観点から海外で生活するメリット・デメリットをエビデンスを交えて示してくださるのでウォ…
この間、アメリカの地下鉄に乗った時にホームで二胡の演奏をしていたおじさん(アメイジンググレイスとか二胡で引いてます)ですが、ああいったところで働いている人はどういいうルーツがあるのか興味をもったので調べてみました。 参考…