アメリカの日本人留学生数の統計から見えてくること
日米教育委員会のHPにある統計で日本人留学生数について調べてみました。2015~2016年にかけて合計19,000強もの人が留学していたみたいです。(※交換留学も含む。) ぱっと見、個人的には意外と多いと思ったんですが、…
日米教育委員会のHPにある統計で日本人留学生数について調べてみました。2015~2016年にかけて合計19,000強もの人が留学していたみたいです。(※交換留学も含む。) ぱっと見、個人的には意外と多いと思ったんですが、…
恥ずかしながら、ニート界隈で絶大な知名度を誇るphaさんについて昨日たまたまネット記事をみて初めて知りました。いくつかの記事や動画を見るにつれて、彼の生きざまは日本社会の多様性を推進する上での一つの指針になるのではと思い…
アメリカにきて大学院でコンピュータサイエンスを学んでいるのですが、やっぱりプログラミングは高等教育機関や企業研修等できっちり学ばないと結構難しいのかなって最近思います。 というのも、市販のプログラミング関連の本は入門など…
私の好きな学者に小室直樹という方がいます。彼は経済学、法社会学、数学、政治学などの学問をその第一人者から学びました。また、専門用語を使いがちで難解な学問を一般向けに分かりやすくつたえる著書を何冊も書き、ベストセラ…
これまで60歳であった定年が65歳に引き上げられるという動きが広がっており、公務員でも実施するみたいですね。人生100年時代として考えると、60歳ではなく65歳へ定年を引き上げるというのは、高齢者(こういうと失礼かもし…
今日は数学の小テストをオンラインで終え(なんと満点でした!)、図書館で自習し、ジムで強めの負荷をかけ、その後、友だちと食事するという理想的な週末の一日を送ることができました。 図書館では、C++の教科書の熟読に加え、…
みなさん「出羽守(でわのかみ)」って言葉を知っていますか?聞きなれない方も多いかと思いますので、簡単に説明すると、海外(多くは欧米)では、こんなに素晴らしい制度やしくみがあるが、一方、日本はそういった制度やしくみが整備さ…
今日はアメリカの寮の特徴について紹介します!寮とはいってもアメリカの住生活全般に関わることかもしれませんので、ぜひご覧ください! ①外に洗濯ものを干さない! アメリカでは外で洗濯物を干しているのを見かけた事がありません。…
私の留学している大学院は人里離れているところにあるので、基本的に学食で3食食べています。ビュッフェ形式で自分で食べるものを選べる形式ですので、なるべくヘルシーなものを食べるよう努力しているのですが、やっぱりそれでもなかな…
残業代が青天井で出る会社はホワイト企業ではないかも みなさんご機嫌いかがでしょうか。私の勤めていた前の会社は残業代が青天井で出る会社でした。世間一般でいうところのホワイト企業となるかもしれませんが、この風潮については一石…