アメリカの高等教育では学費と教育の質は比例するのでは?
いよいよ明日から授業が始まりわくわくしているのですが、アメリカ南部の学費が安い州立大学院に留学している私は最近こんなことを感じています。「学費が高いほど、教育の質が高い。」ということです。というのも、大学の図書館を…
いよいよ明日から授業が始まりわくわくしているのですが、アメリカ南部の学費が安い州立大学院に留学している私は最近こんなことを感じています。「学費が高いほど、教育の質が高い。」ということです。というのも、大学の図書館を…
アメリカに留学して約1週間となりますが、日々の食事は基本的に学食で食べてます。学食はビュッフェ形式なんですが、これぞアメリカならではということがありますので紹介します。 ①脂肪、炭水化物、砂糖。。。 ビュッフェなのに…
いよいよ今日がまさにアメリカ留学ですが、去年アメリカに渡ろうと本格的に思い立ったとき、ここで行かないでいたら、きっと将来後悔するだろうという、強い気持ちがありました。 アメリカで留学して、働き、移住する、そういった可能…
キャリコネニュースで大学1,2年生のなりたい職業1位が地方公務員ととりあげられていて、「若いのに安定志向で夢はないのか」という論調で話題になっていますね。 私も数年前は大学生だったのですが、将来のことを考えたときに、…
今日はアメリカ心理学会のマルチタスク研究の最新レポートについて紹介します。研究によると、マルチタスクしている人自身は自身の生産性が上がっていると感じているのに、実際にはほとんどの人の生産性は下がっているみたいです。 なん…
もし海外へ行ってみたかったり、生活してみたかったりするのであれば、「もっと○○語が上達してから」「もっと○○できてから」なんて理由で延期しないほうがいいと思います。(もっとお金を貯めてからという金銭的な理由であれば海外生…
義務教育で6年間英語を学んでいても、英語を話せるようにはならない。欠陥だ。。なんて声は結構耳にしますよね。たしかに、英語の読み書きを重点的に行う教育をしていることは否めず、留学後すぐにぺらぺら話せるようにはならないと思い…
どんな人が海外で生活するのに向いているのかなと思い、自分なりに独断と偏見でまとめてみました! ・海外での生活に憧れを抱いている。 ・自分はどんな環境でも生きていけると思う。 ・雇用主と労働者は対等な契約関係にある。 ・情…
最近は暇さえあればProgateでJavaやってます。仕事終わって疲れたと思ってても、ゲーム感覚で学べて楽しいですね! また徐々に円高になってきているのもうれしいです。ポスト安倍、ポストトランプを見据えた動きでしょうか。…
アメリカのベンチャー企業が集まる都市っていうと、シリコンバレーがまず思い浮かびますが、得られる報酬に比較地価や物価もかなり高くなっていますし、競争過多というイメージが強いです。このような理由から、私はそれほどシリコンバレ…