【ついに完結】『イエスタデイをうたって』のアニメが素晴らしかった件

みなさんご機嫌いかがでしょうか。先程、『イエスタデイをうたって』のアニメを全話視聴しましたので、今日はその感想について述べたいと思います。

結末、セリフ、画像等の直接的な言及は避けますが、原作漫画とアニメ両方の若干のネタバレを含みますので、まだご覧いただいていない方は何卒ご注意ください。当方は原作も全巻購入していて、5巻あたりからリアルタイムで読んでいたので原作の若干のネタバレも含みます。

Contents

アニメ『イエスタデイをうたって』の素晴らしかった件

冬目景さんの洒脱な線画がアニメでうまく再現できていた

普段それほどアニメを見ておらず、アニメーション制作会社『動画工房』さんについても存じ上げていなかったのですが、冬目景さんの洒脱な線画をアニメ内でうまく再現していてとても高い技術力を持った制作会社なのだと実感しました。今回の作品は動画工房さんなしではこれほど素晴らしい作品にはなり得なかったかと思います。

冬目景さんの他の作品もぜひ動画工房さんに制作していただきたいですね!

原作の冗長なところをうまくカットできていた

アニメは全12話ということもあって、原作11巻分を全てカバーすることはなくかなり端折ることになりました。木下さんの妹とその舎弟、ハルちゃんにぞっこんでリクオの恋敵の雨宮さん、浪くんの彼女でモデルのリオさんなど準主要人物がアニメではほぼ出てきませんでした。個人的には木下さんの妹たちと自主制作映画撮るシーンはリクオとカメラとのつながりを知れるシーンなのでもしかしたら入っているかもと思いつつも全くなかったので驚きましたが、それ以外は確かになくてもあまり変わりないなと。

他にも原作の、浪くんがリクオに絵の具を投げる回、ハルちゃんと花火大会を見に行く回、榀子先生の引っ越しを手伝う回(特に引っ越しを手伝う回でのハルちゃんが作ったおにぎりを食べるか食べないかの葛藤はすばらしかった)などは私のお気に入りだったのですが、尺考えるとカットされるのはやむをえないですよね。

原作読んだことのない方でも4巻だけは読んでみてください!『イエスタデイをうたって』の魅力がこの巻にはつまっています!

おそらく全24話であったとしても、原作から削らなければならない箇所が多数でてきてしまいますから多少早足であったとしてもこればかりは仕方がないのかなと思います。正直、原作7巻途中〜11巻途中までのくだりは私もリアルタイムで読んでいてどうなのかな、新キャラばかり出てくるけど話は全然進んでいないよって思っていたので、それらがまるまるカットされたアニメは個人的にテンポが良かったのかなと思いますね。

それに原作の登場人物が入り乱れた複雑な関係性を、アニメではリクオ、浪くん、はるちゃんと榀子先生の4人に絞って物語を進めたのは、物語としてより簡潔かつ伝わりやすくなっていたので、今回のアニメはかなりできがよかったのかなと。

冬目景さんの作品は冗長かもしれないけれど少しずつ進んでいく、その余韻を楽しむものではあるけれど、あの余韻を漫画ではなくアニメで表現するとなるとかなり難しいですし、実際にアニメで再現してしまうとかなり遅々として進まないものになってしまいますからね。

藤原佳幸監督の『イエスタデイをうたって』原作愛が伝わってきた

藤原佳幸監督も原作の大ファンということもあって、アニメの節々が微に入り細に入りでとてもすばらしかったです。監督の熱量なしでは今回のアニメはこのような出来にならなかったのかもと思いますね。

原作の内容をアニメ化するにあたり、重要な情報を抜け漏れがないようにまとめ、かつアニメとしても素晴らしい出来だったので、冬目景さんの他の作品をアニメ化するにあたり、ぜひこの監督に続投していただきたいですね!

アニメ『イエスタデイをうたって』のここがちょっとと思った点

6話「ユズハラという女」での柚原チカの箸の持ち方

今回のアニメで一番違和感を覚えたのが柚原チカ登場時の箸の持ち方でしたね。柚原の性格の適当さ・欠落しているところを強調するためにわざと箸の持ち方をおかしくしたのでしょうが、原作では彼女はきちんと箸を持っています。

そもそも、両親から門限を設定されるなど品行方正に育てられてきた彼女があんな箸の持ち方をするようには思えませんし、あの箸の持ち方では(どこか欠落しているんだよねとか以前の問題で)、ただ単に育ちの悪い人になってしまうので残念でしたね。

時代考証

コンビニ内や室内の画など原作内に描かれているものはその時代(90年代後半〜00年代前半)の雰囲気そのままですが、屋外(例えば下北沢の様子)はどうみても2010年代後半です。最近ロケハンに行って撮ってきた画像をもとに描いているようで、時代考証的に少し違和感を感じました。

90年代後半〜00年代前半の下北沢の様子でしたら、現在でもたくさん資料が残っているかと思いますので、そういった物を使うことができなかったどうか、少し違和感を感じましたね、

原作のリクオが榀子先生に迫るシーンがまるまるカットされていた

原作ではリクオが榀子先生に「今ならいける」というような感じで(リクオにしては珍しくギラギラした顔で)キスしようとするのですが、榀子先生に顔芸で拒絶され、それが一因となってリクオは榀子先生とやっぱり違うのではないかということになり別れてしまいます。

この話が原作で出てきたときは、ツイッターなどで榀子先生がものすごくヘイトを集めていましたので、このシーンをださなかったのはアニメ監督の気遣いなのかもしれません。その分、アニメではあんなに尺さいて榀子先生といい感じだったのになんで別れたのってという若干のもやもや感はありますね。

リクオがイケメンになりすぎていた

監督がリクオに思い入れがあるせいか、リクオにかなり焦点があたっていましたね。原作では(見た目・性格が)もう少し小汚かったフリーターという印象(勤めているコンビニの募金箱から募金くすねる、滞納してガス止められる、何年も前の暖房使っている等)なのですが、アニメではどこか小綺麗・イケメンになっていたのでこのあたりにギャップはありましたね。

私のなかで、リクオは読み始めた頃(原作5巻くらいまで)の『リクオはヘタレ』というイメージだったのですが、アニメで見ているとヘタレ感を出そうとはしつつも、最後のハルちゃんに対するシーンとかもはやヘタレではないですし、余韻もちょっとなかったですね。余韻を通りこして何故か爽やか感はありましたね。詳しい言及は避けますが、漫画のラストもリクオからではあったものの、その後の余韻はアニメあったのではないかなと。
アニメと原作は別物と考えるとありだなとは思いましたが

榀子先生のこじらせ感が原作より更にパワーアップしていた

原作の序盤(1巻〜2巻)では榀子先生がコンサバ系でこのタイプならリクオが惚れるのも無理ないなってくらい魅力的かつサバサバしていた(この頃の榀子先生は私もとても素晴らしいと思っていた)のですが、巻を重ねるにつれ、いつのまにか優柔不断かつ幼児性をもった存在として退行してしまいました。原作ではこういった退行感をリアルタイムで感じられるものの、アニメでは最初から退行した存在として描かれているため、そのこじらせ感が多くの視聴者のヘイト(一抹の気持ち悪さ)を集めるようになった一因としてあげられるのではないでしょうか。

やっぱり『イエスタデイをうたって』の魅力は序盤に詰まっていますので1〜4巻まで読んでいただけたらと。榀子先生に対する見方も変わるのかもしれません。

その他、アニメから感じたこと

榀子先生が幸せになる未来はないかなと

原作をリアルタイムで読んでいた頃は、ファンタジー寄りなハルちゃんより、面倒くさいけど面倒見のよい榀子先生派でした。しかし、アニメで動くところを見てみると、未亡人属性のあるダークサイドに堕ちた『めぞん一刻』の管理人さんみたいになってて、これは視聴者・読者からヘイトを集めるのも理解できるなと。

これで今後浪くんとくっつくことになるのであれば、それはそれでかなりの違和感を覚えました。やっぱり榀子先生は亡き湧くんに一生その心を鬻ぐんじゃないんでしょうか。

浪くんのお父さんがヘイトを集めていた

原作だと影の薄いというかほとんど出てこない浪くんのお父さんですが、アニメでは出現頻度が多く、そのせいもあってか榀子先生を都合のよいように使うだめ親父みたいな感じで揶揄されているのを見て、こういう見方もあるのかなと。確かにお父さんもうちょっとしっかりしていれば浪くんも榀子先生に頼りっきりになることもないのかなと思いますね。原作だけでは気づかない点でしたのでそういった点を知ることができたのも今回勉強になりましたね。

動画工房さんには冬目景さんの他の作品もアニメ化してほしい!

『羊のうた』の再アニメ化や『僕らの変拍子』・『ももんち』・『黒鉄(改)』のアニメ化をぜひお願いしたいです!特に『僕らの変拍子』はもしブルーレイで出たら購入しますね!

『羊のうた』を動画工房さんによってアニメ化できると確実に前回を上回るクオリティーの作品となるかとおもいますのでこちらもぜひお願いしたいです。

『イエスタデイをうたって』は海外でも成功してほしい!

多数のアニメユーザーを誇る中国に打って出るために、中国版EDの作成といったマーケティング活動を行っているようですので、海外でもたくさんの方に視聴されて、ぜひ今後も冬目景さんの作品を続々アニメ化してもらえればと思います!

ということで今日はこんな感じです!

あわせてお読みください!